2014年7月28日月曜日

ここ最近で印象にのこった会話

アナログレコードリリースのオファーがあり「GYPSY HOUSE」のリマタリングをしている。

T美術大学院生Sくんとの会話、コンテンポラリーアートの現状は音楽の状況と似通っているようだ。教授からも、日本でやることの先のなさは指摘されているそう。それに対して、地元というものへの帰属意識を捨てずにやることへの欲求のジレンマ。「依怙地になっているだけかもしれない」という言葉が印象的。
卒業後の展望についても。労働時間と制作時間との配分。制作に必要なものは脳がそのために動くための容量を必要とする。労働がその容量を圧迫することは不可避だろうと思う。
制作のなかでもっとも重要な時間―なにをつくるかを決定する時間のためには抽出された純粋な思考が必要である。
自分に身を置き換えてみると音楽をつくることはパターンの組み合わせで可能。言葉を紡ぐことのために孤独のなかでを過ごし、そのなかで思考がはばたくような時間が必要。問題はその状態までもっていくために、日常生活でどれだけ離れてしまっているかだ。深いところまでいくためには孤独な時間(t)が必要だとして、その時間は日常生活から純粋思考までの距離(d)

固有な値(X)が自分に沈み込む速度の個人的資質だとして、

日常から思考への距離(d)=資質(X)×孤独な時間(t)

となる。dとXが不変だとするとtがどの程度必要なのだろうか。現状でtは足りていない。それが問題だ。

深夜、たまたま会ったレコード屋Kさんとレコードの四方山話。商売道具としてのレコード専門知識が労働力として非常に安く買いたたかれている現状、印象にのこったのは企業としてリスクを回避し、短期的な利益のために長期的な利益のための投資を怠る傾向。専門知識を持ったものの養成よりも単純労働者を必要としている現状。

最近みたニュース番組で言っていた「こうすればうまくいく、という規範の共通認識があれば多くのひとびとはそれの規範にしたがうが、どのみちうまくいかなくなる、という展望のもとではそういう規範は無力化する」という言葉とだぶる。しかし、短期的な利益もそもそも計算できない状況では、長期的な展望をもつ以外にない。いずれにせよ合理的ではある。

2014年7月23日水曜日

近況

前回の更新からまたずいぶん経ってしまった。ここ3か月で起こったことは悲惨を絵に描いたようなものだというには早すぎるかもしれない。それは今後ずっとにかかわるものだからだ。
しかしそれはまあいい。
去年の10月に書いた「TSUBOUCHI」についての解説を続けてみようと思う。
この作品は真実が個人の数だけあるということを知ることによって作られた。曲ごとそれぞれにある種の真実がある。それを並べることで作った人間が何を意志しているのかを説明しようとした。そしてそれはある程度成功した。自分にとって。それだけだったと言えるだろう。その間激しく自己と対話して疲弊してしまった。
そうまでしてやらなければいけなかった仕事は終わった。
今、ここで生きる人々がそれぞれに、それぞれの現実を生きている。そして現代では、個人が現実をカスタマイズしながら生きるのである。カスタマイズされた現実を生きる個人の集合体がなにを意志するのか、それは時間が明らかにするだろう。
問題はそれが不可逆であるということだ。便利さを求めて幸福を失うように、それを一度手にしたら人は捨てることができない。
あらたに何を意志するのか、それは「ここではないどこか」にあるようだ。どこかを希求してデラシネのように生きてきたわたしが、「TSUBOUCHI」では何たることか、ここを必死に見据えようとした。
おもえば本質的に、相反する世界、ふたつの世界の境界線上で両方に足を置いているのが性にあっている。-marginal man
何年かに一度起きる、運命の流れに巻き込まれるように感じる。

先日「コクリコ坂から」を見た。劇中に海を船が滑って行くさまを見て、昔のことを思い出した。
まだ函館に住んでいたとき、真夏に東京にライブツアーで行って、深夜バスで帰って明け方青森からフェリーで津軽海峡を渡る。フェリーの端から函館山が見えて、ゆっくりと近づいてきたとき、訳もなく涙が出そうになった。懐かしさというにはさして時間が経っていたわけでもない。しかしあれほど帰ってきた、という気持ちになったことはない。いまそういう場所があるのか、ないのかもわからない。思えばずっと海は身近にあったから、そういう記憶からはじめたいなと思う。



2014年4月24日木曜日

存在の耐え難さに対する認知的システムに関する覚書

シアターイメージフォーラムで「アクト・オブ・キリング」を見た。

“アクト・オブ・キリング
1960年代インドネシアで行われた大量虐殺を加害者側の視点から描いたドキュメンタリー。60年代、秘密裏に100万人規模の大虐殺を行っていた実行者 は、現在でも国民的英雄として暮らしている。その事実を取材していた米テキサス出身の映像作家ジョシュア・オッペンハイマー監督は、当局から被害者への接 触を禁止されたことをきっかけに、取材対象を加害者側に切り替えた。映画製作に喜ぶ加害者は、オッペンハイマー監督の「カメラの前で自ら演じてみないか」 という提案に応じ、意気揚々と過去の行為を再現していく。やがて、過去を演じることを通じて、加害者たちに変化が訪れる。エロール・モリス、ベルナー・ヘ ルツォークが製作総指揮として名を連ねている。山形国際ドキュメンタリー映画祭2013インターナショナル・コンペティションで「殺人という行為」のタイ トルで上映され、最優秀賞を受賞。14年、「アクト・オブ・キリング」の邦題で劇場公開。”(http://eiga.com/movie/79459/)

実は知り合いのラーメン屋の店主からほんの少し前、インドネシアでラーメン屋をやらないかと誘われていた。その人は数十年前インドネシアから来ていた出稼ぎの人と仲良くなり 帰国後も連絡をとっていて向こうでその友人が店舗を出すときに手伝いに行っていたようで、自分でも店を出そうとしたときにわたしに声をかけたようで、向こうでの不自由のない生活について聞かされて正直すこし揺れたのだが、結局断った。その時、はっきり言ってインドネシアについての知識はゼロだったが、この映画を見たあとインドネシアで商売をするということが何を意味するのかを考えると商売人としてのその人の逞しさのようなものにある種の尊敬を感じた、が心の底から行かないで良かったと思った。

映画のはじめからとても奇妙だった。自分の殺人を嬉々として語る人々、叔父を殺された被害者側の人が加害者にその経過を語る空間、加害者が被害者を演じる、過去いかなる不正を自分が働き、それによって権力をものにしてきたか、華僑であるという理由で華僑の恋人の父親を殺した話。これらがあっけらかんと語られるときに戸惑うことになる。

この映画について考えるとき、システムの問題と個人の問題との関係を考える必要がある。
インドネシアの虐殺がいかなる理由で起きたのか、 背後に透けて見える大国間の覇権争いと歴史的結果としての、どこかで見覚えのある大型ショッピングモール。
そして映画の端々に現れる日本企業の製品。
それがこれらはわれわれと歴史的に地続きの話なのだと感じさせるのだ。
近代においてイデオロギーの対立の名を借りた権力闘争が行われたことは明らかであるが、国際的な規模でそのようなシステムが適用され、その当時、そしていまもなお暴力が身近に、かつプリミティブなかたちで放置されている、これがインドネシアの、そしてそれを含む全体としての世界の構造的問題である。

個人の問題として考えた場合に、この映画は、人間が人間を殺すことについての深い考察を与える。過去いかなる政治体制においても人間が人間を殺すことを無条件に禁じたシステムは存在しない。冒頭のヴォルテールの言葉“殺人は許されない。殺した者は罰せられる。鼓笛を鳴らして大勢を殺す場合を除いて”のとおり仲間のために殺すことは禁じられていないからだ。ハンナ・アーレントの指摘「凡庸な悪」という問題が近代の大量殺戮を可能たらしめてきたことの重大な要因であると考えれば、これら権力を握る虐殺の実行者 たちを、あるいは100万人を虐殺したインドネシアの軍事政権、あるいは国民が報復を恐れて匿名でしかこの映画に協力できないインドネシアという国をひとごとだと言うことはできない。

非人間的なシステムの当事者となるかどうかを人は選べないからで、おなじような環境でおなじような立場に立ったときに自分は どうするかという想像力が問われる。それがシステムのなかで許容されていたとしても、仲間でない人間を殺した場合に、時には得られる名誉と富と裏腹に精神に与えるダメージは自分で自分に押す烙印であろう。その理由に、彼らは殺人の記憶というものと後々まで付き合うことになる。その記憶をどのように処理するかという過程で起こる矮小化や合理化、正当化はこの映画を見ている側の認知的不協和と共鳴する。

なぜならばこの映画は主人公であるアンワルという人間が過去の殺人行為からいかにして解脱するかという試みに大半の映像が割かれているからである。 はじめは虚栄心からと考えて間違いないものが、経緯はわからないが途中から過去の苦しみからの解放を目指すようになる。映画を通して救われようとするアンワルに製作者がおしげもなく協力することによって、観客はアンワルの解脱への魂の彷徨に付き合わされる。印象的な滝のシーンで死んだ被害者から感謝されるモチーフも、「殺すことによって救済する」という、歴史的に幾度となく繰り返されてきた虐殺の正当化の口実を、彼自身が信じたいという願望が作らせた。しかしそんな戯画こそが監督が撮りたかった“彼らが生きていくために、どんなうそをついているのか。”(『アクト・オヴ・キリング』- ジョシュア・オッペンハイマー監督インタヴュー http://blogs.yahoo.co.jp/farida_firdaus07/26071528.html)であったようだ。そのことに関して、この監督の残酷さを感じずにはいられない。

おそらくは他の加害者と比較してアンワルという人間がナイーブだった、ということに過ぎないように思われる。アンワルが持っていた葛藤が映画として、もっとも面白い「素材」だったに過ぎず、すべての加害者が後悔の念を持っている筈がない。わたしは殺人者のみならず、直接加担していなくてもそれを黙認したもの、かげで指示をだしたもの、それらすべての、自らの悪の正当化する人々を私自身〈よく知っている〉。話はそれるがギャングの会話にところどころ差し挟まれる下品な冗談も、小さい頃からよく耳にしたようなものそのものに感じたし民兵組織の人々も、どこかで見かけていた人に非常によく似ていて、ある種の既視感があった。

この映画は過去、そして現在のインドネシアの情勢に対する問題提起や周辺諸国への批判というような、ものではなく、アンワルという、無名の、凡庸な、だが殺人者である人間におしげもない援助をすることで、彼がその魂を解放しようとする様を記録することでその実、自身が自分という存在に耐え難いという状況に陥ったときに、どのように自身を回復しようとするのかという心理的メカニズムについての冷酷な記録である。この映画をみることによって人間はいかに弱いのかを理解させられるのだ。
しかしこのような映画を見るにつけ、人類の問題のフェーズが、イデオロギーや宗教にあるのでなく、システムと個人の関係にあるのだということを提起しているように思える。そして、俳優でなく凡庸な個人をアクトならしめるものも、それを可視化させているものもまた昨今のシステムであるということについて考えるとポストモダンの時代における困難さが見えてくる。
個人的にはこの点においてニーチェ思想における超人についての精査をしようとしている。


2014年4月2日水曜日

宗教の現代的意義に関する覚書

佐藤優著「サバイバル宗教論」を読了。氏の存在は知って興味は持っていたものの著作は読んでいなかったのだが、持っ ていた印象より以上の鋭さを感じる。外交官としてのロシア勤務から鈴木宗男事件にからむ「疑獄」逮捕は国家権力というものの苛烈な分水域に身を置くものに しか起きえない出来事だ。しかし氏の与える印象の中心にある求心力は権力に翻弄された、体験としての価値ということではない。ひとえにキリスト者として の、宗教者としての側面と、外交官としての側面とが論理的整合性を持っているという点に惹かれる。
本書は臨済宗の僧侶100人に対する講義という形式をとっている。全体の印象をいえばタイトルのとおり、宗教がどのように現代までサバイブしてきたのか、ということを述べているのだが、いくつかの重要なことが書かれている。
ひとつは宗教の生成について、
狩猟採集生活から定住して農耕をすることで宗教が生成されるという説。定住することによって死体をどうするか、という問題と関わることになる。これによって死に対する考えが精緻になっていくという説である。つまるところ宗教が構造的な生成物であることが述べられている。

次に現代における宗教の機能について、
以前とりあげたマイケル・サンデルの著作における解釈と同様に、国家と人民との中間集団としての宗教団体の機能的意義をみている。

次に宗教と権力の関係、
宗教が権力と結びついている場合、聖職者は独身制である。
“カトリシズムの世界で、なぜ聖職者が独身制をとられているのでしょうか。聖職者が独身制をとっている国というの は、例外なくその社会で宗教が実態として力を持っているところなんです。そういうところでは、独身制にしておかないと子供に権力を継承させることになり、 財産や権力というものが特定の門閥に集まることになります。それを排除しないといけないから独身制にするわけです。”(p226)
宗教上の制度が権力の構造的問題について語っている。また、国家中枢の官僚育成システムについても、オスマン帝国の デウシルメ制(キリスト教の家庭から優秀なものを強制的にイスラームに改宗させ徹底的に官僚教育する。その家族からは役人を出さず、また新たに徴用する) という制度を例にとって、逆説的に権力の継承によって派閥が生成され国家が弱体化すると述べている。
権力の継承が国家を弱体化させるのは歴史的に真であると言えるのは国家が権力を継承させないシステムによって明らかであるように思える。
では現在の状況はなんなのか。
考えたいのは国家と宗教との持続性の問題である。国家は宗教よりも持続可能性が低い。一夜にして国が崩壊する可能性が否定できない。国家が物理的システムであるからである。では宗教とは何か、習慣―感情的システムであるという印象だ。
それでは日本の感情的システムとは―自己がありながら自己がない、小室直樹著「三島由紀夫が復活する」における三島哲学の根底にある唯識論における「空」の論理が関わっている、というのが個人的な見解である。これについては時間をかける必要があるだろう。

2014年3月11日火曜日

心の習慣に関する覚書

今日で東日本大震災から3年が経つ。3年も経てば禊は済んだと考えて平常どおりの生活がまたもとどおりやってくると考えるのがこの国の心の習慣らしいが・・・。
3年前の震災と原発事故を通して見えてきたことは一言では説明できないが、自分にとっての問題は大きく分けて二点に集約されるように思われる。
ひとつは「日本は果たして近代国家といえるだろうか」

原発事故によって引き裂かれたのは土地と人だけではない。人と人も簡単に引き裂いたのはその意見の違いをすり寄らせる、あるいは対立意見もまた自分を含む共同体の問題として弁証法的に考えるだけの知性がわれわれに無かったからである。
とくに個人的な経験―それはたしか直後の高円寺の反原発デモ(わたしは行っていない)のアンセム「ぜんぶウソだった」の合唱へのぬぐい難い嫌悪感はずっと続いている。
なぜ不快だったのか。高円寺は自分にとって、上京以来ライブを繰り返した土地でもちろんそのデモには知人も多数参加していた。「ぜんぶウソだった」には、「悪いのはアイツだ」として糾弾して溜飲を下げる効果がある。否、それ以外の効果はない。
なぜそれがいけないのか、それでは同じことがまた起きるからである。責任を自分以外になすりつけて攻撃するのは高度 な社会のありかたではない。問題を徹底的に検証し二度と同じ過ちを繰り返さないようにすること、このこと以外にやるべきことはないのではないか。しかしそ れは成されず、非常時に際した心的システムの構築はあとまわしにして、平時にのみまわる心的システムははっきりと回復している。何故か、「ぜんぶウソだっ た」として人々が最低の企業―最低の資本主義機構と自分との関係を切り離したからである。
原発事故以後のわたしが本当に嫌だったのは、この種の切り離しを平然とやってのける程度の頭しか持ち合わせていない 人が音楽をやっている人のなかにはたくさんいる、ということだった。そのことが自分に音楽をこのままやっていてよいのだろうかと考える程度には嫌悪感を覚 えた。
このような状況が自分には、戦後「だまされた」といって敗戦の責任を軍部、大政翼賛会と報道に求めた大勢の人々への疑義を呈した伊丹万作の考えと類似していると強く感じたものだった。
このような心性こそ近代国家における人々にとって捨て去らねばならない考えであって、敗戦、それも無条件降伏という最悪の事態を招いたのは非合理な選択とつたない状況判断によって破滅するまで歯止めがきかない人々の心の習慣であったように思う。
戦争に負けるということ、それによって巨大な負債を被るという悲劇を通じて学ぶべきだったのは二度と戦争をしないと いう厭戦感より以上に、なぜ負けたのか、負けないためにどうするべきかということ―すなわち心の習慣を変え近代を知ること、西洋人より西洋を知ること、徹 底して合理的に物事を考えることであったように思う。しかしながら国家的な悲劇を通じて心の習慣を変えるという試みは原発事故によってもまた十分に行われ たとは言い難いだろう。責任の自己との切り離しと問題の矮小化が常だからだ。

もうひとつの問題は「非常時にどのようにふるまうか」である。
ここで考えたいのは若松孝二監督「実録・連合赤軍 あさま山荘への道程」である。この映画のクライマックス「勇気が なかったんじゃないか」という少年の糾弾こそが拍子抜けするほどシンプルな、あの事件の真相だと思うが、それゆえに問題は、はっきりと心の習慣にかかわっ てくるものだと感じる。
ハンナ・アーレントの指摘、悪の凡庸さの問題はナチス・ドイツだけの問題ではない。権力機構のなかでの権力との関係 性において人は簡単に人間性を捨て去ることができるということはミルグラム実験などに明るみに出ているが、人間はそのような存在だと理解しておくことが非 常時にそうした空間に自分が置かれたときに、同調を強いる幻想を破る助けとなる。
幻想は加害者になるとしても被害者になるとしても同じである。山岳ベースで誰の判断が正しかったのかといえば、脱走した者であるだろう。
非常時に必要なのは、平時にしか回らないシステムに縛られること(そうしたシステムに縛られた集団の決定に従うこと)なく、それを破る措置を講じることであるが、その非常時はなにも災害においてのみ発生するわけではない。
人間同士の関係性、閉鎖的な空間と特定の権力構造が醸成されればそのなかでルールが権力者によって自在に書き換えら れることを示している点で山岳ベース事件も共通である。しかしもうひとつ、破滅へ向かうための条件がある。それは最初の問題にかかわる、人々の心性の近代 的合理主義化が、なされていないことである。
また、さきの震災においては、大川小学校のように、校庭に生徒を集合させておいて、50分の猶予があり、津波が迫っ ている中、裏山に避難することを提案した生徒がいたにもかかわらずなんら対策を講じなかったことで多数の犠牲を出した例も存在する。このようなことが起き ないようにするためには、新しいマニュアルをつくることよりも、新しい心の習慣を持つことが役に立つだろう。命を失うことに匹敵するほどの守るべきルール はないだろうから。

そこで自分の個人的な、生い立ちに関わるモチーフとしての海が立ち現れる。

三島由紀夫「豊穣の海」における最終巻「天人五衰」における一節にこんなものがある。

海、名のないもの、地中海であれ、日本海であれ、目前の駿河湾であれ、海としか名付けようのないもので辛うじて統括されながら、決してその名に服しない、この無名の、この豊かな、絶対の無政府主義(アナーキー)。(新潮文庫 p7)

子ども時代の海は恐怖の象徴であった。そこがルールの及ばない領域であるからである。漁師町であったから、大人たち のなかには海で死んだ者もいた。友達の家で口笛を吹いてそこの友達の父親に叱られたこともある。悪い風が吹くという迷信である。それほどに海はコントロー ル不能の、カオスであって、その領域へ入り込んで収穫して帰還するということが海の男たちにとっての生活であるということは、漁師町の子どもにとっては自 然とわかることであったように思う。カオスにおいて、死がすぐ目の前に存在する領域に、想定外という概念は通用しない。それは死を意味するからである。だ から海のアナキズムとは生存と―収穫という意味においても―深くかかわる。
要するにこういうことだ。平時にしか適用できないルールに縛られているなかでものうのうと生きられるという幻想は終 わった。人々の心の習慣という意味で近代というものが幻想であったことも明らかにされた。そして封建的心性をもつ人々が権力をもつことは矛盾した空間を生 み出し破滅に突き進むことも明らかである(それは封建時代の貴族的精神という名の権力のセルフコントロールが働かないぶん陰惨になる)。
ここから導かれる結論はなにか―海のように流転する世界像をもって、カオスの知恵者―アナキスト―近代思想としてのアナキズムの理解者となること。

2014年3月6日木曜日

超越神に関する覚書


PC遠隔操作事件の被疑者である片山氏の保釈が決まってほっとしている。
この事件がなにを意味するのか、これは技術の進歩による犯罪の複雑化や警察権力の横暴だけを表すものだろうか。

人間が、自分がなぜ存在するのかという問いについて考えることは現代ではそれほど重要ではなくなってきているとわたしが感じるのはあながち間違いではないはずだ。
それには、いくつかの理由があるだろうが、かくありたい、と考える人間と現実の社会とのあいだに存在する矛盾。この矛盾の大きさに依る絶望は、科学や技術の進歩、経済の発展によってはなんら解決されなかった。
むしろ権力の集中と拡大や、技術の進歩と、うけとる情報量の増加によってもたらされたものは不正と「正直者が馬鹿をみる」という教訓であるように思える。
そうした世界に生きる者としての自分がそれでもなお、「生の本来的意味」を求めるということに価値を見出すようになるために、若い時分、苦労しながらもドストエーフスキーを読んだということは大きかったように思う。
「カラマーゾフの兄弟」や「罪と罰」は俗世における欲望や不正や不条理が登場人物に対して容赦なくふりかかる。犯罪、違法行為、俗世の葛藤、そして苦悩のはてに登場人物たちは、俗世に生きる平凡なひととして、「生の本来的意味」を考えることになる。

そのとき信仰の道、つまりは超越的存在としての神の存在を信じることによる救済もありうる。
超越神を信じるということについて、いままで理解できなかったのだけれど、それが存在するとひとつの疑いもなく信じ る、という場合もあるだろうが、そうではなく、現時点、あるいは未来においても判らない、けれど信じることにする、信じようと思う、信じている、そういう ことが「信じる」ということではないだろうかと思うようになった。
人間ごときが正しいと思ってしたことがはたして本当に正しいかどうかなど、わからない、ということだ。

世界が苦悩に満ち満ちているという紛れもない事実にもかかわらず、こと日本において「生の本来的意味」がまるで存在 しないかのように過剰に捨て置かれることと、超越神をもたないということは関係があるのではないだろうかと考えている。無論世界中が少しずつ、均質化して いるなかで日本だけがその根源的問いを捨てているわけではない。しかしとりわけ深刻であると考えるに足るニヒリズムの蔓延は、見てのとおりだ。
その上で、とりあえずはなにかを意志すること―自分にとっては音楽をやることをあらたに選択したのだ。

2014年2月27日木曜日

巨大資本の領域拡大にかんする覚書

日本の日産自動車がブータンで事業をはじめるそうだ

日産、EVでブータンの幸福度アップへ
http://news.goo.ne.jp/article/wsj/world/ecoscience/wsj-20140224-05.html

記事タイトルが奮っている。二酸化炭素排出ゼロを掲げるブータンで、電気自動車を動かすということは、その電気は化石燃料には頼らないということになるだろう。狙いは販売台数や利益にとどまらないということだが、なんにしても不気味な記事だ。

このニュースを見て真っ先に思い出したのは、トルストイ「イワンのばか」だ。強い軍隊やお金をイワンの国でばらまい て、競争させ滅ぼそうとする悪魔に対して、イワンの、ばかばかりの国民は何もしない。結果悪魔が自滅するという話だが、人間の根源的な欲望と、それを否定 する、人間の根源的な何が正しいのかを追及する心について、わたしは何度も考えている。
今回のニュースはグローバル巨大資本が小国に及ぼす影響を考える意味で端的なケースであるように思われる。もちろん イワンのばかのようにシンプルな物語とはならないはずであるが、最近の、科学技術が先鋭化し分化し、産業は巨大化し過去、現在、未来にわたっての人類規模 で損得勘定が常識的になってくるにつれて、「人間はなんで生きるか」のような形而上学的問題が、近代に捨て去った宗教的問題とともに近づいてくるのを感じ る。
とりわけロシアにおける文学や民話に対しては、その正教の解釈について興味を覚えているがそれは次回に書きたいと思う