2014年7月28日月曜日

ここ最近で印象にのこった会話

アナログレコードリリースのオファーがあり「GYPSY HOUSE」のリマタリングをしている。

T美術大学院生Sくんとの会話、コンテンポラリーアートの現状は音楽の状況と似通っているようだ。教授からも、日本でやることの先のなさは指摘されているそう。それに対して、地元というものへの帰属意識を捨てずにやることへの欲求のジレンマ。「依怙地になっているだけかもしれない」という言葉が印象的。
卒業後の展望についても。労働時間と制作時間との配分。制作に必要なものは脳がそのために動くための容量を必要とする。労働がその容量を圧迫することは不可避だろうと思う。
制作のなかでもっとも重要な時間―なにをつくるかを決定する時間のためには抽出された純粋な思考が必要である。
自分に身を置き換えてみると音楽をつくることはパターンの組み合わせで可能。言葉を紡ぐことのために孤独のなかでを過ごし、そのなかで思考がはばたくような時間が必要。問題はその状態までもっていくために、日常生活でどれだけ離れてしまっているかだ。深いところまでいくためには孤独な時間(t)が必要だとして、その時間は日常生活から純粋思考までの距離(d)

固有な値(X)が自分に沈み込む速度の個人的資質だとして、

日常から思考への距離(d)=資質(X)×孤独な時間(t)

となる。dとXが不変だとするとtがどの程度必要なのだろうか。現状でtは足りていない。それが問題だ。

深夜、たまたま会ったレコード屋Kさんとレコードの四方山話。商売道具としてのレコード専門知識が労働力として非常に安く買いたたかれている現状、印象にのこったのは企業としてリスクを回避し、短期的な利益のために長期的な利益のための投資を怠る傾向。専門知識を持ったものの養成よりも単純労働者を必要としている現状。

最近みたニュース番組で言っていた「こうすればうまくいく、という規範の共通認識があれば多くのひとびとはそれの規範にしたがうが、どのみちうまくいかなくなる、という展望のもとではそういう規範は無力化する」という言葉とだぶる。しかし、短期的な利益もそもそも計算できない状況では、長期的な展望をもつ以外にない。いずれにせよ合理的ではある。

0 件のコメント:

コメントを投稿